カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 6日火曜日、青山の骨董通りにある「ビリケン商会」に行って来た。たまに知り合いが個展をしたりするし、レトロなブリキのおもちゃや絵本も見甲斐のあるものが多いんです。 今回はヤギヤスオさんの個展「I was what I am」。ヤギさんと言えば・・・と話すと尽きない。なぜかというと、ちょうどわたしが一人暮らしを始めて「ワーイワーイ、東京の街は楽しいな〜〜」とノーテンキに楽しみだした頃にシティロードの表紙をしていたからだ。植草甚一のJJ氏関連やら宝島関連、ロック雑誌のエッセイとか。イラストレーターと音楽が濃く結びついている人がこの頃にドドッと現れた。湯村テリーさんと河村要介さんで、お二人の南なテイストは、その頃流行り始めていたレゲエだったり、映画「アメリカン・グラフィティ」だったり、イーグルスだったりを思い出す。ヤギさんはもっと広範囲でありすき間を縫うような部分があって、それが植草さんに繋がったのだろうし、当時の「東京ロッカーズ」にも繋がったんだろうと今にして思った。 開場に飾られているザッパやエイモス・ギャレットやトム・ウェイツやイーノの原画よりもカウンターに置かれた年代順の分厚いクリアファイル6冊の方が卒倒ものでありまして・・・・その3あたりが、わたしが見ていた側からググッと中に移動したあたりでありまして、知ってる記事やライブのチラシが目白押しだったのでした。たとえば「通俗ー異端ー音楽実験室」という池袋西武にあったスタジオ200のイベントのチラシ。自分も出たことがあるからチラシが残っている。突段の「成り立つかな」のチラシもあった。新宿ロフトができて、こけらおとしにも行ったけれど、こけらおとしはティンパン系だった記憶があるのに、その後はどんどんインディーズバンドの巣になっていき、一番の想い出は名古屋からの「ナゾナゾ商会」だったが、そこに自分も何度も出るようになるとは思わなかった。そのロフトのチケットもヤギさんのデザインだったなんて、まったく知らなかった。もしかしてディスコの「ツバキハウス」も似てるからヤギさんだったりして? そのナゾ商の記事も書いていて、笑った。「ああ、同じライブ見てたんだなあ〜」と思うと笑える。コンニャク投げ。それからイーノが来て、フレッド・フリスが来て、という時代になったのが、記事のファイルとチラシで見えてくる。同時代にその中にいたんだな〜、と思うとうやはり感慨深かった。そしてそして、あの当時のギャルバン(ギャルじゃないのに・・・とほかのバンドも思っていた)を無理矢理くっつけた「くっついて安心」のレコードジャケットのデザインもファイリングされていた。なので、その前後はゲゲゲと思うような雑誌の記事のファイルが山積みで、ビリケンのおねえさんも椅子を出してくれて座りこみ、しっかりとこの文化遺産を眺めまわしてしまいました。絵の記録というよりは、街のロックの歴史みたいなものだ。テレビではやらない音楽のオン・パレードだ。 細野さんの大好きなレコードの版下も見られてよかった。わたしがあの頃好きだったのは細野さんと鈴木茂だったんですが、最近もとても元気なお二人で、個展が終わったら見に行きたいなあ、と思いつつ、youtubeを見てしまうイケナイルージュマジックなわたしでした。(これ全然関係ないけど) ああ、楽しかった。見るのは下品かと思いつつ芳名帳をチラッとめくって見てしまった。その筋の(!?)方達の名前が多くて恥ずかしくなってすぐに閉じた。週末はご本人さんいらっしゃるようですね。 音楽ドップリのイラストレーターは結構いる。絵を描いている時はたくさん音楽を聴いているもんなんだよねー。ラジオが最近は多いけれど、CDの時もある。CDは作業に熱中していると変えるのが面倒くさいからリピートリピートする。音楽に喚起されて絵を描くことは多いよね。
by eggdance
| 2010-04-08 23:59
| art&music
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||