カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
大分過ぎました。
![]() 原発と被災地情報で一喜一憂していたらキャンディーズの(元だけどキャンディーズなのだ)スーちゃんが乳がんからの多臓器転移で亡くなってしまった。スーちゃんは好きだった。かわいかったしバラエティでもおもしろかったし、演技もよかったもんな。ランちゃんミキちゃんへの最後の肉声が、か細くて、悲しかった。やさしい声だった。ずっと「さん」付けだったのかなあ・・・3人は。みんなに「ちゃん」で呼ばれてたから、自分たちは違う風に呼びたかったのかな。ご冥福をお祈りします。 ●4/17「アレクセイと泉」見る イラストレーターの那須さんにfacebookで招待されて行くことにした映画「アレクセイと泉」。スタイリストの高橋ヤッコさんや木内みどりさんや中村のんさんが一生懸命に動いてこの時期に再上映しよう!と動いたのでした。音楽は坂本龍一。第一回目、ツイッター.comのあるビルで。再上映もツイッターで上映しよう、という動きが広がって実現したということで、このビル(恵比寿)でやれて良かったと木内さんが挨拶してた。監督の話もあって見にいってよかった。本当に チェルノブイリの原発事故によって居住地区ではなくなった村。森に入ると未だに放射能が漂っている。なのに村人が日々使っている泉の水からはいっさい放射能が検知されないというのだ。 放射能って見えないし臭いもないんだよ。これが怖いのだ。森は青々としているし、畑も実ってるのに・・・・なんてことだろう。なんて酷いんだろう。でも、ゆったりとした映像とアレクセイや村人の自然に委ねるそのゆったりした様子に、涙は出なくて、それが却って問題の重大性を感じさせた。やっぱ、原発反対!!!どうしても反対!!! 人間は奢ってる。何様のつもりだ。 ●4/19国立の「一日丸ごとチャリティ」に参加しました 友人の帽子作家植村良子ちゃんがチャリティ&フリマをするというので参加しました。23日当日は行けなかったけど、こうゆうのにはできるだけ参加します!がしかし、無理はしないようにします。続けられなくなるから。 ●4/19「詩と思想」7月号『evil特集』に寄稿 とにかくやることが重なってて、この時点ではバグパイプイベントでの「アメージンググレース」の歌詞を考えるのと歌うのは終わっていたので一応山は越した感ありでしたが、文章を書くというのも時々ありまして。それが「詩と思想」の7月号での「evil」という特集。わたしは「天使と悪魔」というお題が出てて、どうも悩んでて全然進まなかった。 ところが東日本大震災が起こって方向は定まった。7月号出たらまたお知らせします。良く書けたと思っとります。まったくこの世はどうなっちゃってるんだい。悪魔だけのせいじゃないよ。われわれの鏡だよ、悪魔は ●4/22 ポポタム〜銀座、「スウェーデン民話名作集2」のゲラ届く ![]() 山川あかねさんの作品 春風社から出ている「スウェーデン民話名作集」は元の本はどうやら相当分厚いらしく、2もでます。6月の伊東屋での個展はこの1と2の原画展という予定になっていたのですが、少し遅れてスタートしたので、どうやら6月にはできそうにないことが発覚!この時点で個展の内容をガラッと変えることに決定!引きずらないよ〜ん、次の機会にキチンと揃えてやりたい。 ゲラが届いたので、少しづつ読む。またまた不条理〜〜な北欧の物語りが満載みたい。 ポポタムでもチャリティ展をやっていて、覗きに行った。仙台に送る文房具や画材も集めているようだったので、使ってない鉛筆や消しゴム、使用しちゃってるけど使えそうなクーピーなどを持っていった。延期になっていた人形作家の山川あかねさん(と坂田季代子さんの二人展)のかわいい鳥の人形を購入。ブローチ用にしてもらった。かわいいけど大人っぽくて好きです。 蛙月庵さんの鯰といぬんこさんのナマズシール。厄よけに2枚づつ購入。 ![]() なまずよ、瓢簞の中におとなしく入ってなさい! ポポタムではチャリティの在り方についてちょこっと話した。長く続けるためのやり方など。わたしはチャリティ用の版画はとりあえず、永久に作るつもりで、エディション番号も「無限∞」マークにした。 その後銀座に行き、伊東屋で友人のまなかさんの個展を見て、9階で毎年やっている「かまわぬ」の手拭いを1枚。たまたま着ていたコートの裏地とそっくりの「大菊」模様(古典柄ですね。美しい)にしました。コートはスペイン製よ。(ホコモモラ) ![]() ●4/23「マメ版画まつり」用版画発送 一週間の間にしたこと。5月一ヶ月やっている「マメ版画まつり」丹沢アートフェスのための版画を刷って、額を用意するために311以来初めて倉庫に行った。自分で組み立てたファングルの棚が斜めになっていたけれど、物が多いせいで、却って被害は少なかったもよう。額は結局新たに2個購入してしまった。 ![]() ちょっと浮ける人です ![]() ザクロの種がエンボスになってます ニャン便せんもいつのまにか無くなってしまったので、大阪のレトロ印刷屋にデータを送った。これで3回目なので、倍の量を注文することにした。大分安くなる。するとどうだ!次の日には届いたよ!関西からは輸送は何の支障もないもんね。にしてもハヤッ マメ版画で遊ぶ展覧会 『マメ版画まつり in 丹沢アートフェスティバル』 2011年5月1日(日)~30日(月) 12:00am~10:00pm 火曜定休 場所:ぶらっすりー千元屋 ギャラリースペース(小田急線渋沢駅、徒歩3分) *お食事しなくてもギャラリーに入れます 展示サイト→http://mamehanga.blogspot.com/ 会場サイト→http://www.joy.hi-ho.ne.jp/chimotoya/ 丹沢アートフェスティバル→http://tangei.at.webry.info/ ![]() ●4/20〜25「メッセージアート展 」 で、和紙とコラボしました。 24日、浦和の伊勢丹に行ってきました。和紙作家の田村智美(さとみさん!)さんとたくさん話ができて楽しかった。やはり額装が難しいなあ。田村さんからは和紙に対する熱い思いを聞いた。自分は自然の一部なんだ、と紙を漉いているとつくづく感じるのだそうだ。そうなのですねえ。わたしもずっとそのことを考えてます。そして、和紙作家はゼロから作るところに魅力を感じているのだということがよくわかった。わたしは誰かが作った紙と誰かが作ったインクを使って作品を作っている。ちょっと空虚な気分になってしまったけど、わたしはいい作品を作ることでそれらを生かし、自然と繋がるしかないのだ。 「アレクセいと泉」の話をして、自然は計り知れないとため息をついた。和紙工房の社長さんとも話をした。1200年の伝統の和紙。植物を育てるところから始まる和紙作り。茨城の楮がとても質が良いのだそうだけど、震災の被害もあるようだ。福島の原発の場所には昔ケナフが植えられていたらしい。ケナフはすぐに大きくなるので効率が良いのだそうだけど、結局これは柔らかすぎて和紙には使えなかったらしい。そしてケナフの林は無くなったのだそうだ。その後原発の建物が建ったのだ。 伊東屋さんで6月にやることになっていた個展は、今一番楽しくて仕方がない和紙での個展にしよう!!!と即決。 日本の工芸に、わたしのバリバリ西洋風「赤毛もの」の版画を刷るのはもの凄く新しい感覚だと感じる。田村さんの日本も世界も超えた現代アートな紙を見ていると、そこから絵柄がどんどん触発されてイメージされていくのがこれまたワクワクしてしまうのだ。今はこれしかない!ということで、その場で田村さんに手漉き和紙を発注した。大きさも色もこちらの意向で作ってくれる。これもおもしろい。本当に素敵なコラボになり、企画のSさんと伊勢丹さんには感謝の気持ちでいっぱいうよん! 紙の話で2時間。浦和美術館でやっている堀内誠一展に間に合わず。目当ての珈琲屋は休み。1勝2敗だったけど満足でした。
by eggdance
| 2011-04-26 08:45
| 作品/art
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||