カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
京都と大阪と行ってきました。
![]() 延暦寺/根本中堂 出掛ける直前まで仕事のラフを5枚やって、ブログを3つ書いて、作品の梱包発送などやっつけまして、クタクタになりながら夜行バスです。乗り込んですぐにぐぅ〜っと寝付き、朝6時半に京都に着いてました。最近はよくバス利用。安いし時間タップリ使えるし、女専用車だとイビキもないし安心。クタクタヘロヘロになったまま乗るので京都くらいだったら一回も起きないで行けてしまうから便利。 すぐにホテルに荷物を預けて温泉。 朝から開いてる東本願寺で朝の読経に参加。駅に戻って8:30発比叡山行きのバスに乗ります。1時間ちょっとかかりました。山を登っていくと眼下に琵琶湖が見えてました。初めて見ますた。滋賀で3日に脱原発イベントがあって、知合いが何人も絵で参加しています。これは8月にはポポタムにもやってくるので、その時に。 今回は1ヶ所ピンポイント、と思い延暦寺に決めた。「根本中堂」の中の「不滅の法灯」を見よう!1200年以上燃えているのだコレが。しかし、山形の山寺に、これは分灯されていて、どちらも一度は消えたけれど、備えあれば憂いなし、分灯のおかげで今も燃えてるわけよ。 中は暗い暗い半地下になっていて、そこを上から見ることができる。今年は親鸞750回忌だそうです。この灯火にしてもこれからもずっとつづくと思うと気が遠くなる話だけど、つづけることは難しく、デッカイ話でいえば、地球が破滅せずにいつづける事が本当に難しい世の中で、それは人類がみんなで反省し、祈り、智慧を絞って前に向っていかねば申し訳ないことなのだ。続けたいと思う事であれば、万全の備えをせねばならない・・・ 杉の林が清々しい。高い階段や坂道をテクテク。まったく運動してないわたしは息も切れ切れで、文殊楼という谷崎の小説にも出てくる修行の塔ではほぼ90度のハシゴで恐ろしかった。修行って辛いのだ。 入り口付近に国宝館というのがある。ここも見応えがあった平安時代の木像も良いが、わたしが好きなのは鎌倉時代のもので、動きがあって力強くて良いのだ。四天王や千手観音も表情があるのだ。平安時代の雅とは違う質実剛健さ。でも、雅が残ってるところが切なくて好きなのだ。そこが実朝に繋がっていく。 西塔と横川までは行かなかった。一日かかってしまう。ハイキングの格好の人が多かった。あまり下調べをしないで行ったら、帰りの直通バスは14:11までない。あと2時間もある。でも大丈夫。ロープウェイとケーブルを使えばアッという間に出町柳駅までついてしまうのだ。蒸し暑いけど気持ちの良い山歩きでした。 ![]() 鷹のような鳳凰なんですが、その回り、青空になってるのね〜 ![]() 根本中堂 ![]() ここで若者は修行する。文珠楼 ![]() ![]() ![]() 阿弥陀堂の庭は女性的できれいで、これは水琴窟。水瓶が下に埋まってて、水滴が響くシステム。静かだし、とってもきれいな音が聞こえてました。 ![]() ![]() 山頂からロープウェイ。京都の街が一望できました。下鴨神社と鴨川が1つになるところもハッキリ見えた。 ![]() レトロなケーブルカーの駅舎 ![]() 緑が気持ちイイ。 時間に余裕があったら、琵琶湖側の坂本ケーブルに乗った方が琵琶湖が堪能できて良かったと思った。 延暦寺で祈ってきました。 次はカフェ。
by eggdance
| 2011-07-04 23:12
| その他
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||