カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() つづき ボランティア心得というのがあって、バスにボランティアセンターの方がお話にきます。写真は常識の範囲で、ということで、勿論作業中は誰も撮らないし、終わってからもあまり撮らなかった。 上の写真はお昼の休憩。防波堤の内側で世田谷区からの人たちがしばしダラッと。この後ろにもうひとつ防波堤がありますがそこも津波は乗り越えて、その内側にある畑や田んぼや家々に襲いかかったようでした。防波堤の内側にまだ船が一艘(小型の)あったのを人海戦術で移動。 お昼はお弁当が出されました。労働するとご飯がおいしいです。こんな基本的なことも忘れてますた。 34人中半分は大学生でしたが、年配の家族、息子とお父さんの二人組み、素敵なご夫婦、いろんな人が来ていて、そのみんなが鎌を持ちました。学生は体力があるけれど、あまり鎌の使い方がわかってない。年配の女性は片手でサ〜サ〜っともの凄い速さと滑らかさで草を刈っていく。教えていただきました。経験勝ち。 秘かに作業中心の中で「鎌名人の跡はミステリーサークルみたいだわ〜」と思って尊敬してたのだけど、神戸からの同室のアフガンちゃん(アフガンハウンドのような気高いワンコのような方でした)も「鎌名人は人間ルンバのようだった」と尊敬(?)しておったのでした。 実際に作業したのは数時間だったけれど、黙々と中腰でがんばりました。長靴の中も服の中も汗でビショビショでしたが、肉体労働希望だったので、やれてよかったのでした。 男の人たちは丸太運びにもかり出されてました。 3時には途中でも作業は終了。花巻まで2時間かかるので、この時間で終わりです。みんな「ああ、あと少しだったのにい〜」ともうちょっともうちょっととがんばってました。こうゆう作業というのはなんだか途中で終わりたくないもんですねえ。でもこれが毎日だったらそうはいかないわけで、1日だからできるんだな。 草刈りするまわりには赤トンボがいっぱいやってきていました。人恋しいみたいに ドロドロのままバスに乗り込み(何故か運転手さんも長靴だったけど作業したのかしらん。添乗員の方も作業してましたよ)ヒーヒー言っていると、ずっと人っ子一人みかけなかったけれど、町長さん(だったと思う)が挨拶にわざわざ来てくださいました。ニコニコと「自分たちは仕事が忙しくてなかなかできないので頼みました。ありがとうございました〜」と何度もお礼を言われる。お礼を言いたいのはこっちだったかも・・・手を振ってお別れです。 5ヶ月たっている。 悲惨な状態のところもあるけれど、仮設住宅が見え、瓦礫は散乱というよりは大きな山いくつもになって集められていました。日々きれいになっていってるのだと思います。でもまだ全然だと思います。ほかにも問題は山積みなんだろうし。 みんな疲れてグッタリしつつも目に景色を焼き付けている様子でした。 これで作業は終わりです。ちょっとしかやってない。でも、ちょっとはやれた。 ●温泉ですから・・・ 花巻温泉に戻ると、ゴ〜ッとみんなお風呂。露天風呂でグンニャリ。わたしくらいの年齢だと筋肉痛は三日後くらいなんすけどねえ、即筋肉痛。やっぱり草刈りっていうのはヘビーだなあ。お尻から太ももの後ろがパンパンでいきなり能のすり足状態。温泉でよ〜く揉んで夕餉です。前日はアルコール飲まなかった同室の大阪の柴ちゃん(柴犬のように真面目で働き者で明るい方でした)と生ビールしました。美味しいなあ。岩手なので牛肉おいしかったです。ご飯はひとめぼれで、これも美味しい。それからわんこそばに冷麺。野菜も美味しい! アフガンちゃんと柴ちゃんは関西で、わたしが3年間だけいた西宮にも近いところの方たちだったので、いろんな話が聞けてとても楽しかった。 神戸の震災を経験している人たちは、意識が一つ深いなと感じた。ボランティアをされる身でもあったしした身でもあったお二人でした。だからなのかわたしのように能書きは無くて、軽やかに自分のやれることを淡々とやっている、という感じだった。 わたしが住んでいた西宮北口が全然変わったのは知っている。友人と車で見にいったことがある。住んでいた場所はすっかり新しい家が立ち並び、モデルハウス展示場のようになっていたので、どこだったのかもわからなくなってしまった。アルバイトしていた門戸厄神駅前のケーキ屋さんも無くなったようだった。そんな情報を聞きながらご飯をゆっくりと食べた。一人での参加は良いですよ。元々一人での行動が好きなのだけど、こんな風に話を聞けるのは一人だからこそだと思う。 柴ちゃんは美術館にも良く行く方だったので、オランダ美術についてなど話した。関西では大きな展覧会になると長蛇の列になるそうで、やはり圧倒的に展覧会の多い東京の方が並ばなくて良いといっていた。いやーしかし、すごく並ぶのもあるよねえ。でも関西の比ではないらしい。確かに2008年の京都の相国寺での若冲は半端ない行列だったよねえ。只券のせいじゃないのか??と思ったり。ま、それはいいんだけど。 二つの震災を感じた三日間だったかもしれない。 疲れ果てて早寝。身体はガタガタで、5秒で寝ついてしまった。 で、朝風呂したあと平泉中尊寺にでかけるのでした。 つづく
by eggdance
| 2011-08-24 01:28
| その他
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||