カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() つづき 二日目の作業は普段軟弱なわたしにとっては重労働でしたが、ほかの方はそうでもなかったよう・・・ 参加したツアーの会社のホームページに写真と何人かのインタビューが載ってますのでご覧くださいませ〜。集合写真はみんなドロドロですが、なんだか楽しそうでしょ。 ココで見られます。大きく写ってなくて良かったわ。 父と息子は良かったですねえ。10代の子。わたしも息子と行けたらよかったのにな〜 ●中尊寺 三日目は大学生のお嬢様たちもおしゃれしてお化粧して、すっかりみなさん観光気分です。 しかし、神社仏閣というのは高いところにあるのが普通で、平泉中尊寺へ行く美しい参道は、それだけでもう軟弱で筋肉痛のわたしには苦行なのでありました。 平安時代末期、慈覚大師が開き、奥州藤原三代によって確立された場所。慈覚大師といえば、7月に行ったばかりの比叡山延暦寺を開いた人でもあり、例の「不滅の法灯」は比叡山で何かあった時のために中尊寺にも分けられていたのでした。こうなると高野山にも行かねばな〜〜。俄然行きたくなってきました。 というのも、延暦寺の宝物も中尊寺の宝物(写経)もほとんどが高野山にあるんですよねー。 延暦寺も中尊寺も乱世の中焼き討ちにあったり破壊されているけれど、高野山は権力者の墓がたくさんあるし、守られていたのね。 ![]() 金色堂を外側からすっぽり包む形で覆堂(さやどう) 世界遺産になったばかりの金色堂はようするにお墓で、3代(と4代の首)が埋められてミイラとなっていたのでしたね。屋根の造りもまさにピラミッド。何か関係あるのかしらん。それが発見されたのはそんなに昔のことではなく、ずっと残っていたっていうのは凄いことですよね。 銅板透彫宝相華文の飾金具が宝物殿に重要文化財として飾られてましたが、これが目をみはる美しさで、思わずこの柄のファイルケース買ってしまいました。人面鳥なんですよ。こうゆうの大好きだし、良く描いてるので感動。ちょっと離れて見ると西洋の天使と見まごうではないか!外国の影響がそこかしこに見られ、ロマンティックです。 ![]() 金色堂は覆堂によって風雪から守られていたのでした。写真のものの中に入ってたのね。で、1968年には今のコンクリートのカバーの中に入り、この覆堂は横に移転となったのでした。ということを地元のガイドさんが語っていたのでコッソリそばに行って聞いてきました。ガイドさんによればこの建物は「究極のカバー」。 ![]() これはその中です。金色堂は写真禁止なんで写真ありませんのす。 で、この真ん中の「義経〜〜〜」と書かれているものはのちに入れられたもので、勿論最初はなかった。でも、鎌倉時代、武家社会好きとしては、義経モノを見つけるとうれしい。義経はここにかくまわれていました。で、人気があるからその後も北へ逃げたとされていて、そこここに神社があったり墓があったりする。キリストだった説もあれば、チンギス・ハン説もあって、途方もないことですが、おもしろいよね。 平安時代の雅な様子も良いけれど、実朝好きとしてはやっぱり鎌倉時代が良い。 コッソリとファミレスで女子の話を盗み聞きするユーミンのようにガイドさんの話を聞いていたわけですが、ここ平泉は当時としては巨大都市で、10万人都市でした。というのも金と馬がとれたからなのだそうです〜〜。馬がとれたってのも変だけどね。良い馬が育っていたのですって。今もそうだけど。 ![]() とにかく重要文化財パレードです。 ![]() これは白山神社能舞台。茅葺の寄棟屋根というのが良いです。ここでは豊臣秀次と伊達政宗も能を見たそうだすよ。そうそう、その秀次(秀吉の養子)がここからゴッソリと文化財の写経を持って帰っちゃったんだね。紺色の紙に金色の文字で書かれている有名なものですよ。 そして、その後やんちゃもの秀吉に実子ができて、かわいそうに秀次さんは高野山に飛ばされてしまい、その時にその宝物を持っていたらしい。悲しいかな、自害させられる。この写経を日々見ていたのかなあ・・・・ 歴史はこうやって繋がり、こうやって悲しい。 そういえば、伊達政宗は、イデタチが格好良い。独眼竜で、マント着用。わたしは仙台には中学生の時1年半いたのでした。お城の跡に馬にのるカッコいい正宗像があります。今回の震災で外国からのボランティアの方もたくさんいらしてくれましたが、今その方たちの間では伊達政宗ブームだそうですよん。コスプレが流行ってるらしい。 昔大河ドラマで渡辺謙さんやってなかったっけ?ナベケンさん(なんて呼ばれ方はしてない)ピッタリ。 「吾妻鏡」は実朝関連の本を読んでいると良く資料として出てきます。この金色堂のことも時々出てくる。関係はないけれど、宮澤賢治の詩も延暦寺と中尊寺に碑として立っているというのを帰宅して調べていた中で知った。もう一度行きたくなってきた。 ●これでツアーが終了 一日目、福島のPAでとまっていた時に大きな地震がありました。なんとか無事。3日目は大雨。でもほとんどバスだったから大丈夫。一番大事な2日目だけがお天気で、本当に良かったです。 こうやって実際に行けたのはやっぱり良かった。作業や様子を感じるだけではなくて、自分の国でも知らないことがいっぱいあり、知っていくことで、自分がどんどん日本を好きになるのがわかるのが嬉しい。日本に生まれて育ち、この千年に一度という大事件に遭遇し、さらにあと何十年もわたしは生きる。今をいっぱい感じておきたいのだ。こんなにすばらしい場所、けれど永遠ではないのよ・・・ ととっても真面目に考えたわたしですが、実際にはこんな女よ ![]() おしまい
by eggdance
| 2011-08-25 21:32
| その他
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||