カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
疾風怒濤、台風一過。
気がつけばきょうは結婚記念日でした。とはいえ一度も何もしたこともなく、しようと思ったこともなく。 記憶を辿って3月2日、雨の日に藤沢にあるリン版画工房の工房展に茅ヶ崎美術館へ行きまして、よその工房展フェチとしては「おお、ここはメゾチントを軽〜くやってる人が多いのだな〜、タイル版画というのもあるんだな〜、活版使っての作品もいいな〜」などと一人ごちて楽しかった。茅ヶ崎美術館のカフェはおしゃれで、さすが湘南。エスニックなランチをとったあと、出口に開高健の写真があるのに気づいた。 そうだった、茅ヶ崎には開高さんの家を使った記念館があり、金曜日は開いている日だったと思い出した。 雨じゃなければテチテチと海風を感じながら歩いても良かろうが・・・・と美術館の入り口にタクシーがスッと止まるのだもの、乗れ、というなら乗りませう。 もうすぐ目と鼻の先に海があるお家だった。 ボランティア(?)の方が何人もいらして、丁寧に案内をしてくれる。ずっとここに来たかったのだ。漸く叶えられた。 リビングの展示を見てから奥の部屋へ行く。写真で良く見た書斎は離れにある。哲学の小径の先。 ![]() 掘りごたつが好きだったそうだ。大きな魚が飾られている。勿論開高さんが釣ったものだ。奥の畳の部屋にガラスケースに入った大きな山猫のような剥製があった。係の人にあれは何ですか、と聞いてみた。 「ベトナムに行ってる間に飼い猫が死んでしまいまして、奥様の牧羊子さんが、戻ってきた時に姿が無いのは悲しいだろう、と、剥製にされたんですよ。まあ、あんなに大きくは無かったと思いますが、相当詰めものをしたのか大猫になってしまったようで」 遠くからみると巨大で、大山猫だと思った。 整理整頓された部屋と机だった。先日火事で亡くなった川勝正幸さんの追悼のラジオで、川勝さんが坂口安吾、中上健次、植草甚一(ほかにもたくさん言っていたが忘れた)さんらを無頼派と呼んでいたと言っていたが、植草さんはあまり無頼派という感じはわたしはしなくて、開高さんが入っていてもよいのにな、とあとで思った。 けれども、林忠彦の写真で有名な安吾のあの乱雑な机と万年床の雰囲気は開高さんの書斎には微塵もないのよ。汚い=無頼じゃないもんね。そりゃそうなのよ。まあでも坂口安吾、中上健次、植草甚一と並んだら開高健もわたしとしてはどうしても並んで欲しいのサ。うーんでもやっぱり植草さんはこの中には入れない方が良いね。も少し軽くいきたい。 その離れの部屋というのはあとからの書斎だということが係の方から聞くことができた。 ![]() リビングからすぐの部屋に本がたくさんあって、酒瓶もたくさん並んでいる部屋あって、ここが当初は書斎だったのだそうだ。しかし、ほどなくして牧羊子さんと娘さんもこの茅ヶ崎の家に住むことになり、牧羊子さんがここを書斎にしてしまったので、あらたに奥に増築して書斎を作ったとのことだった。 この部屋にあるお酒は、勿論サントリーの仕事での宝のお山だ、いや海だ。高級なウィスキーが埃を被って並んでいた。ウィスキーのロックが似合いましたね〜 何冊くらい読んだか憶えてないけれど、初期のものはガツガツとだいたい読んだと思う。フランス語が堪能だった。おしゃれだった。言葉に表す事を放棄しなかった。これが凄いことだと思っていた。壁にもその言葉の書かれた紙が貼られていた。「文筆家である以上、言語を絶する、とか、言葉で言い尽くせない、だとか言ってはいけない。どうにか頭を捻って言葉にせねばならない。放棄してはならない」というようなことが書かれている。なんとか言葉で表現しきる!!プロだ。 英国の貴族の家にビシッと決まったフィッシングスタイル(ロンドンで行く前に揃える)で訪ねて行って、ルアーフィッシングする、という番組は良かった。わたしだったらもっと上手に紅茶いただけるのに〜と他人事ながらお茶の飲み方は下手な開高さんに汗が出た。この人はやっぱりウィスキーだわ。 とはいえ、その部屋に飾ってあったワインのラインナップは相当だった。一見してわかるムートンとラトゥール。これはもうイカンのでしょうね?と聞いてみたら、やはり全然駄目だそうで、亡くなってから随分たってから地下のワイン倉から出した時にはすでにムア〜ッと発酵が進んで駄目になっていたそうだ。 その酒の列の上に大きなパネルが飾ってあった。 ![]() 妻で詩人の牧羊子さんはソウコウノツマだ。しかし、開高さんの友人たちにはとことん「悪妻」呼ばわりだ。 この妻のせいで開高さんはどんどん家を出てモンゴルやらベトナムやらへ出掛けて行った、とか言われてもいる。 でもサ、夫婦のことなんて夫婦にしかわからないのよ。他人がとやかく言うことじゃない。 わたしも多分好き勝手なことやってる「悪妻」と思われてるに違いないのだけど、そうでもあるしそうでもないのよ。それはアンタの知ったこっちゃない。 というわけで、きょうは結婚記念日でした。 えーと、多分26年目くらい。忘れました。 何もしませんでした。
by eggdance
| 2012-03-24 23:59
| 単なる日記
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||