カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 昨日息子、いつもお世話になってる画材屋のTさん(設営プロ)ほか数名で大倉山記念館ギャラリー搬入設営を行ってきました。時系列にするか、人との繋がりで並べるか、音の絡み合いはどうか、照明の場所はどうかなど考えながらで非常に時間がかかった。さらに、サウンドオブジェがいくつかと、プロジェクター二つ、どれも設営に時間がかかる上に普段はやらないことなので心身ともに全員疲れ果ててしまった。 けれども、できあがったものは、自画自讃、本当にすばらしいです! 写真をドーンと大きくプリンターで出してもらったのも、やはりやって良かった。迫力がある。小さなスナップ写真も多数アルバムからひっぺがしまして、息子に貼ってもらう。なかなあおもしろいです。1周すると、どこかで立ち止まってみたり聴いたり触ったりできるようになっています。 わたしは同じ説明を何度も何度もすることになるわけですが、それもまた記憶を呼び覚ます効果があるようで、懐かしい人たちが次々と現れるので、活性化されているかも・・・ きょうはサボテンのいづみちゃんがオブジェを持参「友情出展」は3人いらっしゃいまして、いづみちゃん、まつきよもわたしもファンの美術家加藤義郎さんのやかん作品多数、小杉武久さんの回路も制作されている藤田育夫さんのかわいらしいLED作品が出ています。それらを見ると、マツキヨ(とわたしの)まわりの様子がどんなものかが見えてきます。いろんなことをやったなあ〜〜〜 と思っていたら、小杉武久さんご本人から電話が!13日に都美術館(と思います)で展覧会があって、藤田さんがお手伝いしているのです。それで連絡がきてマツキヨとの話しをさせていただいた。わたしにとっても憧れの小杉さんです。大倉山記念館での浜田剛爾さんとのパフォーマンスや今野アートサロン、スタジオ200等でマツキヨらとご一緒していた。いろいろ昔の話しを聴かせてもらい、感激しました。13日のイベント、成功をお祈りしております。 オブジェ等はきょうになってヒクイヤマのメンバーらもバタバタと登場したので、きれいに音が出るようになり、照明も整えてもらった。水滴の作品「Falling Drops」もきれいな音で聞こえていたが、夕方になっていきなりアンプが爆音に!!!!!どうも寿命のような気が・・・。あしたアンプを新調して持参しようかと思ってます。一つ減ったアンプだけど、また一つ増やすのね〜。結局わたしもマツキヨ同様ものを増やし続けているのでした。 大法事展、と銘打っているので下田からマツキヨの親戚の方達もやってきた。法事とはいえハレの法事だ。明るい笑顔でマツキヨ話しをする。「キヨシにはこうゆうのがあっているよ」と、何人もの方に言われる。でしょでしょー! 写真提供をしてくれた昔からの友人の写真家高島史於さんが忙しい中かけつけてくれて、「写真きれいにプリントされてるなー!」と喜んでくださった。ああ、よかった。ほかの写真家の二人にも早く見て欲しい〜 ![]() TOPの写真は竹澤宏さんのものです。とてもいい写真なんです。こうやっていろんな人の写真を見ていると、その作家がどこを見ているのかが如実に見えてくる。竹澤さんのこの写真は、揺らぐ音がそのままモニターの乱れとして表れていて、とても好きな作品だ。 この写真を大判で注文したあとで、息子の部屋からマツキヨ写真アルバムが出てきた。なんと、この写真はお気に入りだったらしく、何枚も焼いたものが出てきた。ああ、良かった、これを大きくして サボテンや突然段ボールのロックだがアートなコーナーも作った。ここも重要なのだ。夕方いぬん堂の石戸さんがやってきたので、いろいろ見ながらやはりこのあたりで「おお!」となった。亡くなった蔦木栄一さんがアートから始まってロックバンドに至るその足跡がチラシで見ることができる。 ![]() 回廊をぐるりと回ると、最後のコーナーで「さしあげます!」というのがあります。熱く心意気を語ってくれた方にはエフェクターとか革製品とか変なカメラとか差し上げます。石戸さんはOverDriveを。きょうこれからライブとのことで、使ってくれたかな〜〜? 水の補給やらなんやらアナログなメンテナンスもあるので、手を蛸のようにしてがんばっております。何やってんでしょう。 この企画は本当に大変!ひとの半生をまとめるのだからそりゃあ大変に決まっている。でも、やって良かった。みんなが知らなかったマツキヨをバッチリと見せることができる。これでもか!と出品してますので、是非見にいらしてください。 見ず知らずの通りがかりのお客さんも結構いて、じっくり見てくれている様子が嬉しい!大倉山記念館でも、こんな展示は初めてとのことですが、とても素敵な広いギャラリーで、マツキヨにふさわしいデラックスです! では、またあした。 メンテナンスにいそしみながらお待ちしております。 これらの手作業のメンテナンスをしながらお客様のご案内をしてます。 あしたは夕方からホールでコンサートがあります。 その間はギャラリーは鍵をかけてしまいます。島田璃里さんのサティピアノコンサ〜トが終了しましたら開けますので、コンサートからいらした方はそのあとご覧になってください。 申し訳ありません。
by eggdance
| 2014-04-09 22:09
| 松本清志
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||