カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
GWは『ラ・フォル・ジュルネ』3日通うことになっている。日向堂の3人展のための制作は思い切ってこの期間何もしないことに決定!なんてったって今年は自分の絵のグッズがあるので、素直に嬉しいから開店前に行って販売ブースを見せていただいた。ほかにもたくさんグッズが並んでいて楽しいです。キルフェボンのアイシングクッキーの大きいものは3Dプリンターのようにムックリと立体的になっていて、こんなことができるなんてパティシエってすごいのね
![]() 最初に見たのはヴィヴァルディの珍しい「スターバト・マーテル」ほか。 演奏は13人編成のリチェルカール・コンソートで、カウンターテナーがカルロス・メナ。キラキラしたヴィヴァルディだけど、わたしは「スターバト・マーテル」のようなマイナーな悲しい曲が好きなのでした。 これは古楽器とこの曲とカウンターテナーがキーポイントで行くことにしたものだったのだけど、偶然にもこのリチェルカール・コンソートでテオルボという楽器(リュートに似ていて、ネックがものすごく長い!)を弾いているダニエル・ザピコさんという方はWINTER&WINTERという大好きなレーベルから何枚かCDをだしていることがわかり、しかも日本でWINTER&WINTERを扱っているボンバレコードの友人が今回音楽祭とは別に都内数カ所でソロコンサートを企画していたのだった! ザピコさんとカウンター・テナーのハビエル・サバタが入ったヘンデルのアルバムがあって、カウンターテナー好きとしては実は目をつけていたものだっただけに、今回大森のギャラリー・ファーストライトでも5日にソロコンサートをすることになって、とっても嬉しいのです〜。もう定員いっぱいになってしまったそうですが、本郷三丁目の名曲喫茶『カデンツァ』はまだ入れそうみたいです。興味のある方はぜひ!滅多に見られない楽器です。楽しみ 次の公演まで3時間あいていたので、広場で早めのランチとビールをしてからエルメスへ。今1階でなにやら新しいデザインの展示があるらしいから行ってみたのだけど、特におもしろくなかった。でも、ここはなんたって8階の現代アートの展示がおもしろいし和めるので、1階なんぞは素通りして8階へ。 始まったばかりの「『線を聴く』展がおもしろかった。ビールのせいもあるけど、愉快だった。 ドイツ人のイグナシオ・ウリアリテのオフィスグッズを使ったものが秀逸なのだが、驚いたのはロジェ・カイヨワの瑪瑙石のコレクションなのだった。わたしは大学で哲学科だったので、必須として(多分その当時は必須だった)ロジェ・カイヨワの『遊びと人間』は読んだし、授業があった。ホイジンガーの「ホモ・ルーデンス』とともに授業があったと記憶している。結構おもしろかったんだよ。でもカイヨワが鉱物学もやっていて石、、それも瑪瑙をコレクションしていたとは知らなかった!しかもしかも、それがすご〜く立派で大きくてきれいなもので、フランスの博物館に納められているほどのすぐれものだったのだ! カイヨワといえば、N氏から「蛸」という本も借りていた。ようやく読む時が来た〜(すみません、ただちに読んでお返しいたします!) そこからAPPLEに寄ってWATCHの実物を見る。女性用っぽいのがないのね。どのベルトも好みじゃなかったのですが・・・ 高いから買えない!! 伊東屋にも寄る。友達の中井カチョさんの展示が始まって、本人もいたのでブラつく。いつものH田さんもいたのでくだらない話をしがてらDMを置かせてもらった。フォーラムに戻る途中にキルフェボンがあるので、覗きに行ったら、アイシングクッキーのお店はそのすぐ横にあるかわいらしいお店でしたよ〜。前から前は通っていたけれど、キャンディ屋さんだと思っていた! ![]() きょうのわたしのメインはバッハ『マタイ受難曲』全曲。 3時間ある。バッハ・コレギウム・ジャパンの合唱と演奏も良かったけれど、なんたってその中に混じっていたカウンターテナー(テノールと書いてあったが)の人が(二人とも)目の覚めるような美声で、嫉妬するほど(なんでだ・・)だったのでした。わたしはよっぽど男性の高い声が好きなんだわ。あんな声を持っていたなら、毎日小鳥のような気分だろうな・・・ マタイは、昨年の暮れにラフォルジュルネのお仕事の話をいただいてから、気分を集中するために制作中繰り返し聞いていたものだった。名コラール、合唱が随所にあって飽きることがなかった。生で聴くのは初めてだったけれど、予習がいつのまにかできていたので、歌詞カードもどこを歌っているのか結構すぐにわかった。そして、やはりイエスの一生の話なので、最後の方はどんどん盛り上がり、最終のメロディが流れると感動してしまうのでした!いやー、いいですね〜 CDで聞いている時、女声だと思っていたところがほとんど男性の声であることがわかって、愕然・・・ 合唱はおもしろい。特に受難曲は、オペラのように衣装をつけているわけでもなく、ずっと同じ場所に並んでいるわけでもなく、入れ替わり立ち代り役の人が前に出たりその場で立ち上がって歌ったりと、舞台の要素もあって、その構成がおもしろい。壮大な曲を何曲も作りながら、教会で毎週歌う曲も自転車操業のように作りつづけたバッハはやっぱり音楽の父にふさわしいな。 ![]() あしたも行きます。そしてあしたも天気が良かったらランチとビールは広場だな〜
by eggdance
| 2015-05-02 23:40
| art&music
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||