カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() La Folle Journée/ラ・フォル・ジュルネの3日間が終わって、グッズで参加したわたしのLFJも終了。しかし、Ricercar ConsortのメンバーとしてLFJで公演をした古楽器テオルボ奏者のDaniel Zapico/ダニエル・ザピコさんのソロコンサートが5日地元大森のギャラリー・ファーストライトで行われ、LFJの初日の午前にRicercar Consortの演奏するVivaldiの「スターバト・マーテル」ほかを聴きに行ったわたしとしては、この地元でのソロコンサートをもって、すべて終了したことになりました。 ![]() (みんな笑顔でいい写真!) 企画したボンバレコードもギャラリーも友人で、音楽関係の友人たちなどもこぞって聴きに訪れたので、和気あいあいの楽しいコンサートになりました。遠くからやってきたお客さんもいて、やはりなかなか経験できない古楽器テオルボの演奏ですからねーみなさん終わったあとは質問攻めで大変なことでした。わたしもWINTER & WINTERから2013年に出ているアルバム『OPERA ZAPICO』を購入。サインしてもらいました。 ![]()
Photo by Tadashi Tsuruya(上の写真4点) ![]() ![]() ![]() 地元の音楽家/パスカルズのチェリスト三木さん、染色家/石原実さん、書道家/林拓鴬(たくおう)さん(大森の文化を担っている人々!)、ライターの友人たちも手に手にお料理をもってきてくれて、それはそれはワンサカして楽しい夕べだったのでした。 ダニエルさんにはラ・フォル・ジュルネのグッズ用の絵の原画をお見せしたのだけど、記念撮影自分のiPhoneでするの忘れたので、写真は無しです。 ![]() しかし、やっぱり音楽の話はたのしい。 ![]() ザピコさんには右のエル・グレコのものをお見せした。というのも、スペイン人のザピコさんはエル・グレコの絵のスペイン人の系統のお顔なんですよね〜 そしてこれはスペインの宗教音楽のレコードなんです。ダニエルさんにも「NICE!」と言われました。ナイスなレコードです。 ![]() 右のダニエルさんと真ん中の方は双子でエル・グレコ顔。左はお兄さんです。 左側のものはグレゴリオ聖歌のレコードです。この楽譜の美しさ。。。小島さんもこのような型染め作品を多く残されています。わたしもちょっと真似したことがある。活版印刷が生まれるまでは楽譜は写譜していたんだよね。そんな話をワイワイしていたら、クラシックに造詣深い三木さんの息子さんが「昔は大きな楽譜が一つだけあって、それを合唱の人たちの前に開いて見せて、みんなで見て使った、と教えてくれた。この話は初めて聞いたし、大変おもしろい話なのでもっと調べてしようと思います〜〜おもしろ〜い! たくさん人が集まると、おもしろい話がたくさん聴けてたのしいね。 余談ですが、この日もう一つおかしかった話は「BASSベースマガジンだと思って買ったらBASSバスフィッシュングの本だった!」というMくんのお話・・・・・余談 ザピコさんが次の日の演奏のために節制してお帰りになったあとも濃〜いメンツの濃〜い音楽話で笑い倒した〜のでした。 ![]() お疲れ様でした!左側ファーストライト&大森画装のお二人。ダニエルさん。ボンバレコードさん。 これにて本当に終了〜バロック、古楽はおもしろいな。手持ちのクラシックCDはこのあたりと近代のものが多いわたしです。古楽は楽器が美しい。参考資料として、また大好きなのでよく見ている中世の書物、画集には楽器を持つ天使の絵や、宮廷で演奏する楽師の絵が多い。テオルボらしいものもよく描かれているので、今後は購入したザピコさんのCDを聴きながら画集でテオルボ探しをしようと思う。 #LaFolleJournée #operazapico
by eggdance
| 2015-05-08 21:16
| art&music
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||