カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 年賀状はいいですねー干支があるっていいですねー。 猿の銅版画もモース博士の銅版画も別々の展覧会で作ったものですが、年末になってみたら、この二つが繋がるではないか!とポンと膝を打った次第です。 モース博士は大森貝塚を発見した方ですが、日本で初めてダーウィンの『進化論』を発表した方でもありました。講演会に来た人々が「人間の祖先は猿」という言葉を聞いて超〜〜〜ショックを受けた、という記事が、講演のあった埼玉の東京新聞地方版に年末に出ていたのをFBで知った。想像したことがなかったなあ・・・・そりゃあショックだったでしょうね。「エテ公」「猿回し」「猿芝居」等々バカにし放題だったお猿さんが、自分の先祖かよぉ〜〜〜!!と驕り高ぶった人間はショックを受けたのですね。謙虚に生きましょう〜 昨年からだんだん古い生活習慣に興味が湧いてきているわたしは、お正月にFacebookのTLで流れてくる友人知人たちのそれぞれの家のおせち料理を見てさらに「いいもんだなあ〜」と思うのでした。地方に寄って違うのが見られるのも興味深い。大人数、3世代で暮らしている家族の様子を見るのもいいもんだな〜と思う。 ウチのお正月は、年末から母の家に行き、姉の家族と一緒におせちやカニを食べながらテレビを見て、年越し蕎麦を作って0時までダラダラとする。元日は全員で墓参り。そこで姉の息子の家族と合流し、約10人で食事に行き、また実家に戻ってきて1月生まれの母と義兄の分の誕生会をする。テレビでサッカー見る。やはり10人くらいいると楽しいし、さらに小さい子どもがいるとワイワイしてなお楽しい。 できたら普段から大人数で暮らしたい、と初めて思ったお正月でやんした。 さて、年賀状に戻りまして、「進化か退化か?」と問う土器で紅茶飲むモース博士。 歴史をしっかり学べば人は進化していくハズだ。間違った方向へ退化しないように、勉強を怠らないようにしなきゃあ〜ね! おみくじは「中吉」。6月まで個展もグループ展も無いので、真面目にじっくり、の春でございます。
by eggdance
| 2016-01-04 15:19
| 単なる日記
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||