カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 今年復活した銅版画によるイヤープレイトですが、全部で5作品あります。 考えてみればこれはわたし自身の日記のようなものであったなあ・・・何があったか忘れないようにするためのものになっているなあ〜 描いて良かった!と思う今日この頃です。2015年から2019年までは世の中荒んでいた記憶で、とても描く気になれなかった。 では2014年は何があったかな?? この年は日本人3人のチームが青色発光ダイオードの発明でノーベル賞をとった。「青」に捧げた人生!というのがなんとも魅力的だったので、 お皿の中央を横切る銀河のように表してみた。 ![]() その発光ダイオードの銀河にのって飛んでいるのは、この時大活躍した相撲の『遠藤』。まだ髷が結えないほど若くして大活躍!長髪が乱れるところはカッコよかった! それから冬季オリンピックがソチで行われて、ラージヒルでの葛西選手が41歳で銀メダル。これも感動的でした。銀河を飛んでいただきましょう〜 ![]() ソチオリンピックは楽しかった。なぜならフィギュアスケートでわたしが好きな日本人選手がドラマを作ってくれたからで、まず高橋大輔(セクシーです)選手がフェリーニの曲で銅メダル。良かった良かった。衣装も好きでした。そして真央ちゃんはキム・ヨナにやられちゃって残念だったけれど、男子町田くんが最高に話題性がありました!哲学者町田。実力は十分あるままで引退して勉学に勤しみ、今も時々解説で声を聞けますが、ほかの解説者とは違うボキャブラリーの多さにニヤニヤしてしまいます。現役時代もインタビューで「がんばりまーす!」「応援よろしくお願いしまーす」なんてつまんないお返事はしないマッチー。すばらしいですね〜。そして演技はわたしが好きなドラマチックなポーズが多くて、大ファンでした。今後も何をするのか見届けようと思いますです! 橋(日本橋です)の後ろに漂っているのは巨大イカです。この年海の温度の変化のせいか深海に住む大きなイカが海面に上がってきたり、海岸で死んでいるのが発見されたりしましたね。イカがお寿司の中で一番好きですが、大王イカも好きなので、なんだかワクワクしたり心配したりしました。 ![]() フィギュアスケート選手3人がポーズをとっている橋は日本橋ですが、この年は二本橋三越100周年で、わたしも三越の「ライオン展」というギャラリーイベントに1点ライオンの作品を出しました。同時に東京駅も100年。そんなわけで、レンガ造りの東京駅の上に三越のライオンちゃんを座らせてみました。デッカイぞ!!! ![]() こちらは2013年のイヤープレイト。 ドラマ『あまちゃん』大ヒット。ドラマも面白かったし、大友良英のあまちゃんバンドの演奏も良くて、下北沢にあまちゃんバンドのライブを見にいったりして、楽しかったなー。この時にマネージャー松田龍平が福士くんに「一般男性のくせにアイドルと付き合いやがって」と攻め立てるセリフが「ルパ〜ンサ〜〜ンセイ〜」と山田康雄のルパンの声の真似して「イッパ〜〜〜ンダ〜ンセイ〜〜」。これがわたしの中では一番の思い出。というわけではないけれど、今でも芸能ニュースで「一般男性と結婚」というニュースがテレビで流れると、絶対声に出してしまう・・・・・イッパ〜〜ンダ〜〜ンセイ〜〜 これは山田康雄の勝利ですな ![]() 橋の上の3人は三陸鉄道の杉本哲太、ウニ丼を持つ宮本信子、琥珀取りをする松田龍平。後ろでウニを採ったど〜しているのがのんちゃんです。 伊勢神宮の式年遷宮の年だったので、両岸に新旧の神宮を配し、神宮内の有名な橋を描いた。 また、富士山と三保の松原が世界文化遺産(構成資産)となったので、天女が羽衣を翻し、「あまちゃん」繋がりとしたのでした。 盛りだくさんの楽しい年でしたね! ![]() 遡りまして2012年。 この年は金環日食が印象的でした。また、流星群もたくさん見られて建物の上に天文台をくっつけたのでした。 しかしなんといってもこの年は個人的には夫の松本清志が4月に亡くなったことに尽きるのです。だから橋の上で金環日食を見ているのはわたしと息子二人です。 ボートの上でギターを弾いているのはマツキヨで、犬は仲良しだったサモエドのテリーくんです。 つまりこの年のイヤープレイトは「金環日食」というタイトルではありけれど、テーマは「家族」です。いつまでも家族を思い、未来に向かおう!という作品です。 ![]() そしてこれが1作目。『水引』です。 2011年は勿論東日本大震災の年以外のなにものでもありません。 この時から日本人の意識はどう変わったでしょうか? 「メメント・モリ」と何度つぶやいたかわからない。「死」は常に傍にある。ということが頭の中だけのものから、具体的に、「津波のように」みんなの心の中に押し寄せてきてしまった。いつ死が訪れるのかは誰にも予測がつかない。生きているこの日常生活がどれだけ尊いことなのかを思い知る毎日。 できる限りの事をしたい、しよう。 そして、発展する日本は過去を顧みる時なのだ、とつくづく思った。江戸の街のゴミを出さない生活様式の素晴らしさをずいぶん考えたような気がする。 今では節電もなんのそので、電飾看板は今も変わりなく輝いている都会だけれど、震災のあとは停電が続き、街はずいぶん静かで暗かった。でも、暗いのにはすぐに慣れるものだ。外国に行くと部屋の中は間接照明が多くて薄暗い。でも、そんなものは1日で慣れてしまう。日本の照明は明るすぎないだろうか? まあいろんなことを考えたですよねーみんな。 過去に戻る必要はない。過去(歴史)を常に忘れず、教訓として、または改めて学び、未来につなげることが現代人のやるべきことだろう。 過去と未来を行き来しようではないか!この橋を渡って! といったところがこのイヤープレイトの歴史でした。 普通に売られているイヤープレイトというのは、年号があるだけでなぜか特に意味のない絵柄でできてますよねー(さすがに戦争が終わった年などは関連のある絵柄のようですが)。 わたしのイヤープレイトはとても個人的ではありますが、みなさんにとっても思い出されるものになっていると思っているのだけど、どうでしょう? 来年はどんな年になるかしらん・・・
by eggdance
| 2020-11-22 11:14
| 作品/art
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||