カテゴリ
全体 作品/art music art&music foods 展覧会/schedule works 版eqip画展示企画ユニット willow pattern movie MaskingMask 単なる日記 NHK文化センター 紅茶/Tea 『B&W』Shopping 英国 松本清志 その他 BOOKS 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 a+ discovery 「英国と暮らす」 R.ECHO帽子製作所 Hello from P... ハナトモのベルギー→スウ... 亀福物語 Antiques&Jun... ギャラリー・バザレ / ... Kirinji-KeiK... クリスチの栗捨てる日々 mamaclio more orange… EX LIBRIS BO... 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ライフログ
出版してます
銅版画
CD
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ジェオグラフィカでの展覧会は2月28日まで開催されています。 1週間が過ぎました。 今回はスタッフのみなさんがサイトの中で「オンライン展覧会」を制作してくださっています。普段からSNSでも店内、商品の写真がとても美しいと思っていたのですが、わたしの作品の写真も店内のアンティークとコラボレーションして、素敵なんですよ! 「オンライン展覧会」はコロナ禍で外にでられない方のために始められていますが、これからはこれがスタンダードになりそうですね。 わたしのようにほぼ東京でしか個展をしていない作家でも、今の世の中遠くの方もSNSなどで知ることはできます。ただし、個展会場には来られないからメインの作品以外はどんな作品があるのかはまず見ることはできないですよね。 昨年4月に予定されていて中止になった展覧会の時、自分でyoutubeで「ネット展覧会」(今もこのブログから見られますのでぜひご覧になってくださいね!)をしました。その時にやはり遠くの方から注文をいただいたりして、直接やりとりできるインターネットはすんばらしい!と思ったものでした。 今回で言えば、会場に来て一度見ている方が、もう一度じっくり見る、ということにも大いに役立っていると思いました。 案外会場では見てなかった作品というのもあるんですよね。自分の経験でいっても、友達に会ったりするとおしゃべりしたりしてちゃんと見てなかったり・・・ 写真の作品は新作で『インドの華で会いましょう』です。 新作の中でわたしがもっとも気に入っている作品! 「オンライン展覧会」では、全部ではないですが、作品のストーリーと技法、大きさ、額やエディションナンバーもわかるようになっています。 たとえばこんな具合です。 『ティールームの名前は「インドの華」。すべてハンガリーの磁器メーカー「ヘレンド」の代表作「インドの華」を使っています。爽やかなグリーンが部屋全体を覆います。柿右衛門風に折れ曲がった枝の間から、癖のあるウヴァの香りが一瞬ツンと鼻腔の奥を通り過ぎる時、「またお会いしましたね」とあの人は姿を現すのです。』
==画像の、エディションナンバー・フレームのものはSOLD== エディションナンバーが変わります。 額装参考サイズ:W:320 H:365 今週は確実に在廊するのは14日日曜日の2時ころ〜5時ころです。 10日、11日は昼1時ころから1時間ほど(短い!!)です。
by eggdance
| 2021-02-09 09:16
| 展覧会/schedule
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||